令和2年 第2回 笹かざり


令和2年 第2回 笹かざり

日 時:7月4日(土)10時〜
場 所:あやま文化センター
持ち物:材料代一人100円、油性カラーマジックペン、ハサミ、のり、セロハンテープ

今日は、3日後が七夕なので、七夕伝説と笹飾りの由来をお話ししてから、笹飾りを作りました。

笹竹が本物でちょっと大きかったので、子供達からは、持って帰れる?持って帰っていいの?と聞かれました。

渡した材料は、折り紙は大小、短冊、こより、笹竹で、網かざり、貝かざり、星かざり、吹き流しを作ります。

それぞれの飾りは、折ってから、お母さんにガイドラインを引いてもらって、線に沿ってハサミで切ります。

広げてのりでくっつけていくと長くなります。

小さい子達は、簡単な飾りを作りました。

お母さんに折り紙を切ってもらい、輪っかや三角をのりでつなげていきます。出来ると嬉しくてニコニコでした。

小学生のお兄ちゃんがお手伝いで参加してくれました。

子供達はできた飾りをお母さんに見せて、嬉しそうです。

色とりどりキラキラの飾りがたくさんできたので、短冊に願い事を書いて、飾りにこよりをつけました。

笹への飾り付けも、どこにつけようかと考えたり、椅子や机に乗って高い所も付けて、楽しそうでした。

こよりは、紐より結びやすいので、子供達もだんだん慣れてきて、大きい子供達は、一人でできるようになりました。

完成した笹飾りを持って帰る時、大きくても軽い笹竹なので、子供達が持てて楽しそうに帰っていきました。

笹飾りは、天に願いを届けたり、災いから守る飾りとして、作られてきたので、それぞれの家で飾って幸せが舞い込むといいですね。

楽がきくらぶ

伊賀市で親子の創作遊びをしているよ♪ 参加されたい方は、年度初めの募集期間に、鞆田地区市民センター(平日9時〜17時)へ年度会員のお申し込みをお願い致します✨

0コメント

  • 1000 / 1000