令和7年度第2回 海の中の釣り!?


日 時:7月5日(土)10時〜

場 所:鞆田地区市民センター 多目的室

持ち物:クレパス、はさみ、セロハンテープ

材料代:一人200円


活 動 報 告


今日は、15名以上の子供達とその保護者様が鞆田地区市民センターへ集い、クレヨンで描いた海の生き物に磁石をつけて、海の部屋へ貼ったり、魚釣りをしたりして遊びました。

最初に四つ切り画用紙を渡して、好きな海の生き物🐡🐟を描きました。

イメージが沸きにくい子のために、海の生き物のイラストをモノクロプリントで用意しています👍


実際の海の生き物の色にこだわらず、こんな色だったらいいな、というイメージの色で塗りました😄

小学生は、具体的な魚を描きたくて、大人の📱スマホ画像を見ながら描いていました。

姉妹👬でお話しながら楽しく描く姿も見られました☺

一つ、また一つと、色を塗って描いていきます。小さな幼児さんは、大人に形を描いてもらって、ぬり絵を楽しんでいました👍

海の生き物が複数出来たら、はさみ✂で切りました。形に沿ってきっちり切ってもいいし、余白を残して切ってもよいです👌

はさみ✂で切るのが難しいお子さんは、大人の方に切っていただきましたが、ほとんどの幼児さんは、はさみで切ることができました☆使っていけば、年々上手になっていきます👌


続いて、海の生き物の裏にセロハンテープで磁石をつけました。一人6個の協力磁石ですが、大きいものや長い形のものには、二個磁石をつけるといいです🧲

お友達のと混ざっても分かるように、裏へ名前も書きました✍

磁石をつけた子から、それらを持って、隣のお部屋へ行きました。

隣のお部屋は、あらかじめ床にはブルーシート、施設の壁(パーテーション)には、カラーポリロール(幅650㎜×30m青)を貼って、海の中をイメージできるようにしておきました。


これには、大人も子供も「うわー!🤩」とテンションが上がりました。

パーテーションは磁石がつく材質なので、描いた海の生き物を壁に貼って、場所を変えたりして遊びました♫上に貼ったり、下に貼ったり、新たに描いて追加したり、みんなの海の生き物が、どんどん移動し、増えていきました👏👏👏

子ども達は、少しでも上に貼りたい気持ちになり、上へ上へと付けていくうちに、投げて付けることを発見しました😳

それを真似して、私も投げて上に付けてみよう!という試みが連鎖していきました。

そして思ってもみない向きに付くと、笑い😄、そして大人に取ってもらっては、また投げて付けるのを繰り返して楽しんでいました🎶

遊びは教えなくても自然発生するところがいいですね👍大変盛り上がりました🙌

続いて、今度は魚釣り🎣をするために、先ほどの部屋に戻って、釣竿を作ることにしました。竿は、植物を支える短い支柱です。1メートルの紐を結んで取り付け、紐の先には、同じ強力磁石をテープで取り付けました☆

竿が出来たら、海の部屋へいって、自分の海の生き物を床へならべて魚釣りをしました🎣


上手くつれるかなあ?


さっきまで、元気にはしゃいでいた子供達が、一気に静かになりました。皆、集中!🤭

🎣釣りに慣れてきたので、最後には、お友達が作った海の生き物を釣らせてもらうことにしました。子供達は、自由に場所移動していろんな海の生き物を釣りました♫

子ども達に一番人気だったのは、こちらの大きなお魚🐟で、偶然3人同時に🎣釣って盛り上がりました👌

今日は一足先に夏を感じる⛱海へ意識を向けました。成長とともに、海や川の生き物に興味をもったり、本物の釣り🎣をしてみたいと思う様になるまでは、このように、安全な遊びを通して、視野を広げていくのもいいかなと思いました😊

楽がきくらぶ

伊賀市で親子の創作遊びをしているよ♪ 参加されたい方は、年度初めの募集期間に、鞆田地区市民センター(平日9時〜17時)へ年度会員のお申し込みをお願い致します✨

0コメント

  • 1000 / 1000