子どもと保護者の創作活動(東部)7/26【ちょうちんを作ろう】

今年初めて、伊賀市の上野東部地域住民自治協議会 教育文化部会からの企画で幼児~8歳までの子供さん対象の創作活動を上野東部市民センターで開催しました😊

内容は、切り込みの入った色画用紙に両面テープを貼った台紙へ、子供たちは、折り紙を切って貼り、組み立ててちょうちんを作ります☆彡

子ども7名の参加です。酷暑がつづいているので、外へ遊びにいくより、涼しい室内での創作活動を選ばれたようです。子供たちのために、考えて下さり、ありがとうございます👌

最初に、ちょうちんの外側の台紙を子供たちが選びました。続いて、折り紙で模様を作る方法を教えました😊

はさみの使えない幼児さんのために、👌手で折り紙をさいて形を貼ることや、はさみで紙吹雪を作って貼る方法、形をパンチャーで作る方法を教えて、好きな方法で進めることにしました♪

どの子もパンチャーに興味を示し、たくさんのパンチャーの中から好きな形を選び、折り紙を挟んでパチパチし始めました😄

パンチした形にのりをつけて、台紙へ貼ります。そのうち、のりに直接形をつけて貼ることを学び、しやすいように貼っていました👍

小学生さんは、計画的な模様になるように、作って貼っていました👏👏👏

外側の台紙の模様が出来たら、内側の台紙(不織布付き)を子供たちが選びました。外側と内側の色が違うといいね☆

外側と内側の紙を重ねて、両面テープのシールをはがし、貼りました。貼れたら、折り目をつけます。人数が少なかったので、各テーブルへ行って説明しました。

折り目がつけられたら、不織布が内側で円筒になるよう回して、両面テープの部分で貼り合わせると、ちょうちんの形が出来ました♬

ちょうちんの底は、同じ色の紙を3枚クロスするよう、両面テープで付けます。どの子もゆっくり丁寧に、一本づつ合わせながらつけていきました👌

その後、ちょうちんの持ち手(モール)をホッチキスでとめました。そして、ちょうちんの上下に黒い短冊をつけます。

子供たちは、両面テープのシールをはがしながら、上手に付けることができました☆彡

ちょうちんの組み立てが終わったので、紐をつけた割りばしを渡して、持ち手に紐を固結びして、ちょうちんを完成させました🤭

出来ると子供たちは、とてもうれしくて、ぶらぶら動かしたり、見せ合ったりして喜んでいました🎶

最後に💡LEDランプをちょうちんに入れて、部屋を暗室にして、見て楽しみました👀

💡ランプを入れると、さらに喜んで、ちょうちんを持ってはしゃいでいました🙌


小学生のお姉ちゃんが「ランプの紐を持ち手に縛るといいよ」って教えてくれました👏👏👏今回のLEDランプは、ちょうちんの底に入れるタイプを買いたかったのですが、思っていたランプの商品が無くて、違う商品を買って加工したので、紐が付いていました。そのお姉ちゃんの知恵によって、より、ちょうちんらしい構造にすることができたので、とても学びのある時間となりました。

ちょうちんは、昼間はお部屋に飾って夏の飾りとしても可愛く、夜はランプを灯して、家族と外へ出てみるのもいいですね★ 花火🎇をする時には、💡ランタンとして活用していただけるので、多用途ですよ😄

いい夏の思い出にしてください❣

楽がきくらぶ

伊賀市で親子の創作遊びをしているよ♪ 参加されたい方は、年度初めの募集期間に、鞆田地区市民センター(平日9時〜17時)へ年度会員のお申し込みをお願い致します✨

0コメント

  • 1000 / 1000